犬計画の1年ぶりの新作・
駄菓子解剖図鑑5ドッキリ玩具編
フルカラー44ページ。2015年8月上旬配信予定・・・どうぞ宜しく
今度の駄菓子解剖図鑑は、全話ドッキリに関するお話で
しかも連続ストーリーとして構成されており、
自分としてはなかなか楽しい作品に仕上がったんじゃないかしら・・・と自負しておる
のっけから拙作の宣伝で申し訳ない
さて拙作・駄菓子解剖図鑑で毎回恒例になっておるのが
裏表紙に掲載される架空プラモデルの広告


今回は何を作ろうかしら?
土管公園を秘密基地風にパッケージ化するか?
それともサメザウルスに代わる新キャラを造ってパッケージ化するか?
と、散々思案しておったところ
東映特撮ユーチューブで配信中のアクマイザー3のザイダベック号を観て閃いた
ちなみにアクマイザー3というのは70年代に東映が製作した3人組のヒーローモノ
ザイダベック号は、彼らが搭乗する飛行要塞なのである
不気味な幽霊船がムチャクチャな過程を経てヒーローメカに変形する
そのデタラメな実写変形シーンにチビッコだった犬計画は強い衝撃を受けた
しかも・・・なんだこのデザイン・・・
コレがヒーローの乗り物なのか??

カゲスターのカゲボーシーやゴレンジャーのバリキキューン等
当時のチビッコの眼からしても
コレは相当迷走しておる・・・
とおもわせるヒーローメカが少なからず存在した70年代ではあったが
ザイダベック号はその変形シーンを含めて迷走の度合いが突き抜けておった
そうだ!このザイダベック号をモデルにして、裏表紙用の新メカを造ろう
・・・とウルトラセブン並に閃いた俺さまは早速新メカのデザインに取り掛かったのであった
そして2分後・・・
出来た
コレが新メカ・空中要塞サメザウルス号(仮)のデザイン画

例によってコンビニのレシートの裏に走描き
ではコレを元に六角大王S2でモデリングを始めよう
先ずはボディ部分をモデリング

プラモパッケージには前斜めから見た画を使う予定なので
見えない後方部はポリゴン数を減らし、やや簡単な構造に

プロペラや翼に付いてるクルクル回る三色筒は別ファイルにて製作
ところで、この翼に付いてるクルクル回る三色筒
チビッコの頃はコレがどうしても床屋の軒先に付いてる青白赤の回転ポールにしか見えなかった
なので、我がサメザウルス号には床屋の回転ポールをそのまんま翼に直付けすることにした


プロペラにも何かマヌケで面白い工夫はないものか?と部屋を見回したら
扇風機が眼についたので、この扇風機の3枚羽根をプロペラとしてモデリングすることにする

それぞれをPoser 6J にて読み込み、各パーツ等の大きさを整えて仮組み
翼と水平翼は左右対称に造ったので、右パーツを複製して左パーツとして使う
床屋回転ポールも複製し、90℃回転して合体させる
同様に歯のパーツも沢山複製して口の周りにぐるりと貼り付けた

全てのパーツを1枚のUVマップに納めるのは無理なので
ボディを前と後の2枚に、プロペラ+床屋ポールで1枚にと、計3枚のUVマップに別けて書き出すことにした
これが3枚のUVマップ

次はこのUVマップに彩色し、モデルに貼ってみて確認し、さらに彩色して、モデルに貼ってみて確認し・・・という気の遠くなるような作業が続くワケなのだ
しかし、その苦労を延々と語っておっても仕方がないので、3分間クッキング風に
こちらら3日かかってようやく彩色終了したUVマップ(テクスチャ)

この期間・・・とにかく暑かったからの~
遅々として進まなんだ

そして、コレを貼り付ければ
サメザウルス号改め空中要塞サメザベック號が遂に完成

床屋の回転ポールもイイ感じ出来た
♪サササ・・・サメザ・・・
サササ・・・サメザ・・・
サッ・メッ・ザ~~べックはァ~
・・・というアニキの歌声が今にも聴こえて来そうじゃわい
さて後はコイツをどうプラモパッケージに仕上げるかじゃの~


フルカラー44ページ。2015年8月上旬配信予定・・・どうぞ宜しく

今度の駄菓子解剖図鑑は、全話ドッキリに関するお話で
しかも連続ストーリーとして構成されており、
自分としてはなかなか楽しい作品に仕上がったんじゃないかしら・・・と自負しておる

のっけから拙作の宣伝で申し訳ない

さて拙作・駄菓子解剖図鑑で毎回恒例になっておるのが
裏表紙に掲載される架空プラモデルの広告



今回は何を作ろうかしら?
土管公園を秘密基地風にパッケージ化するか?
それともサメザウルスに代わる新キャラを造ってパッケージ化するか?
と、散々思案しておったところ
東映特撮ユーチューブで配信中のアクマイザー3のザイダベック号を観て閃いた

ちなみにアクマイザー3というのは70年代に東映が製作した3人組のヒーローモノ
ザイダベック号は、彼らが搭乗する飛行要塞なのである

不気味な幽霊船がムチャクチャな過程を経てヒーローメカに変形する
そのデタラメな実写変形シーンにチビッコだった犬計画は強い衝撃を受けた

しかも・・・なんだこのデザイン・・・

コレがヒーローの乗り物なのか??


カゲスターのカゲボーシーやゴレンジャーのバリキキューン等
当時のチビッコの眼からしても
コレは相当迷走しておる・・・

とおもわせるヒーローメカが少なからず存在した70年代ではあったが
ザイダベック号はその変形シーンを含めて迷走の度合いが突き抜けておった



・・・とウルトラセブン並に閃いた俺さまは早速新メカのデザインに取り掛かったのであった

そして2分後・・・
出来た

コレが新メカ・空中要塞サメザウルス号(仮)のデザイン画


例によってコンビニのレシートの裏に走描き

ではコレを元に六角大王S2でモデリングを始めよう

先ずはボディ部分をモデリング

プラモパッケージには前斜めから見た画を使う予定なので
見えない後方部はポリゴン数を減らし、やや簡単な構造に


プロペラや翼に付いてるクルクル回る三色筒は別ファイルにて製作

ところで、この翼に付いてるクルクル回る三色筒
チビッコの頃はコレがどうしても床屋の軒先に付いてる青白赤の回転ポールにしか見えなかった

なので、我がサメザウルス号には床屋の回転ポールをそのまんま翼に直付けすることにした



プロペラにも何かマヌケで面白い工夫はないものか?と部屋を見回したら
扇風機が眼についたので、この扇風機の3枚羽根をプロペラとしてモデリングすることにする


それぞれをPoser 6J にて読み込み、各パーツ等の大きさを整えて仮組み

翼と水平翼は左右対称に造ったので、右パーツを複製して左パーツとして使う
床屋回転ポールも複製し、90℃回転して合体させる
同様に歯のパーツも沢山複製して口の周りにぐるりと貼り付けた


全てのパーツを1枚のUVマップに納めるのは無理なので
ボディを前と後の2枚に、プロペラ+床屋ポールで1枚にと、計3枚のUVマップに別けて書き出すことにした

これが3枚のUVマップ


次はこのUVマップに彩色し、モデルに貼ってみて確認し、さらに彩色して、モデルに貼ってみて確認し・・・という気の遠くなるような作業が続くワケなのだ

しかし、その苦労を延々と語っておっても仕方がないので、3分間クッキング風に
こちらら3日かかってようやく彩色終了したUVマップ(テクスチャ)


この期間・・・とにかく暑かったからの~
遅々として進まなんだ


そして、コレを貼り付ければ
サメザウルス号改め空中要塞サメザベック號が遂に完成


床屋の回転ポールもイイ感じ出来た

♪サササ・・・サメザ・・・
サササ・・・サメザ・・・
サッ・メッ・ザ~~べックはァ~
・・・というアニキの歌声が今にも聴こえて来そうじゃわい

さて後はコイツをどうプラモパッケージに仕上げるかじゃの~
